正しいピアノ教室の選び方②と弾き込みの大切さ

Pocket

ご訪問ありがとうございます。みゅうです。

本日も良いピアノ教室の見極め方の1つを書いていきますね。

ぐんぐん上達する子どものピアノの練習方法

正しいピアノ教室の選び方

こちらの日記の関連記事です。

さぁ、本日も楽しくいってみよ~♪

入会を迷ったらピアノ教室の発表会を見学せよ!

入会を悩んでいるピアノ教室があった場合、そのお教室の発表会を見に行くのはとても意味のあることです。

オーケストラや吹奏楽もその楽団のコンサートを見れば、その楽団のレベルがわかることと同じく、個人のピアノ教室の場合もその教室の発表会を見ればその教室のレベルがわかるとよく言われています。ピアノの発表会と言っても、教室によってかなりカラーが違いますので、一度見学に行かれることをおすすめします。

だからね、ピアノの先生って発表会をとても大事にします。選曲から大事です。

発表会を開かないスタンスのピアノ教室もあるので、それはそれで良いと思います。ちなみに私が習っていたピアノ教室は、コンクール等の練習はしていましたが、生徒が集う発表会というものはありませんでした。

さて、質の良いピアノ教室の生徒さんたちは、それなりの演奏を発表会でしてきます。ピアノの経験がない人でも、それは見て聴いて感じることもあるはずです。

ちなみに私は、入会する前に発表会を聴きに行き、発表会へ行くことも先生へ直接お伝えしてました。満員のピアノ教室だったので、希望してもすぐには入会できず、空きが出るまで待っている間にちょうどクリスマスの発表会がありました。小さい子たちが頑張っている発表会、心があたたまります。

曲の難易度はもちろん大切ですが、私はそれよりも、その曲のイメージを子供なりにどのようにピアノで表現できているかが、大切なことと思います。これって、家ではなかなか教えられないところでもあるんです。音のイメージ、具体的な音楽的表現をピアノで伝えていく。おのおのがピアノ教室で学んできて、発表会で披露する。親の方が緊張ものですよね(笑)個人的にはコンクールより発表会の方が好きです。

発表会を通して大きく成長する子どもは多く、来月のん太郎は初めての発表会を迎えるので、これまた色々心配です(汗)

発表会は、一つの曲をとにかく弾き込みそれを披露する場所です。練習では、たった一つの音を、何度も弾いて追及していったりします。私はそれがすごく好きでした。そして何度も何度も練習した曲を披露できるのは、たった一度だけ。本当、音楽ってスリリングですよね(笑)

けど、弾き込みって・・・なんだろう???

弾き込みの大切さ

楽譜を楽譜通り弾くことが、まずはその曲を仕上げていくスタートラインです。

譜読み・カウント・スタッカート・アクセントどこも間違えず弾けるようになったら、そこから弾き込みに入ります。のん太郎にも、それはずっと教えていてスタートラインにまずはたつこと。スタートラインにたったなと思ったら、今日から弾き込みに入るよ!とのん太郎に伝えます。

音の強弱(フォルテ・ピアノ・クレッシェンド・デクレッシェンド・・・・)たくさんありますよね。子どもがわかりやすいように、明るい曲なのか、寂しそうな曲なのか・・・同じフォルテ(強くする)でも、固いのか力強いのか、その表現は様々です。それを一緒に考えて弾き込んでいきます。

ちょっと前に”雨の朝”という曲を仕上げるときに、雨ふらないかなーとずっと待っており、ちょうどタイミングよく夜からふりかけた雨が朝方にのこり、もうちょっとでやみそう!って言う日があって、この風景・この温度を音で表現をしていくんだよって教えました。

けっこう子供の曲の楽譜はタイトルがそのままのイメージになっていることが多く、エーデルワイスを弾いた時は、エーデルワイスの歌を見せましたし、”インディアンの踊り”というタイトルの時は、まずはインディアンとはなんたるものかを教えました。

楽譜を弾くということなら、練習をすれば誰だってできます。

大事なのは、その曲の譜読みができてから、その曲をその子なりにどう表現していくかであり、そこがもうわくわく楽しいところです。

ちなみに今は、発表会の曲を練習しているのん太郎。

「マッチ棒のマーチ」という曲がのん太郎の発表会デビュー曲に決まり、よく小学生低学年のピアノコンクールの課題曲にもなる可愛らしくキラキラした曲なんですが、可愛いマッチ棒が行進したらどうなるのかな?って!まずは、イメージを音で表現していくということをやっています。

楽譜をどんどんすすめることも大事です。多様な音楽表現が教本の中には盛り込まれています。それを吸収していくこと、大切です。そして時には、1つの曲を何日もかけてとことん追求していくということも大事です。バランスよくですね。

たまにコンクールの課題曲に追われ、コンクールの曲ばかりやるピアノ教室もありますが、それはそれでナンセンスです。多彩な音楽表現は身に付きません。バランスって大事なんです。

さてのん太郎ですが、今日の朝は30分かけて、たった4小節の弾き込みをしてました。あーでもない、こーでもないと言いながら。たまに、私とのん太郎の意見が合わない時があって、そんな時は先生と相談していきます。否定せずですね。

先生には、のん太郎はドビュッシーのようなやわらかい曲の雰囲気があってると言われます。のん太郎のやんちゃぶりからは想像がつかないと思いますが、なぜかなぜだが・・・ピアノのタッチだけは優しいのです。

発表会では、そんな彼の持ち味を生かした優しい曲を選べばよかったのものの、のん太郎が数ある曲の中から選んできたのは、しっかりはっきりとした音がもとめられる曲でした。

はじめは、どうしようか・・・と思いましたが、違うジャンルにチャレンジしてこそ、今ののん太郎の良さがでてくるということもあるかも!と前向きにとらえ、発表会から1か月をきり曲がなんとか決まり、練習が始まったところです。生徒の中で一番最後に決まったと思われます。

のん太郎のピアノの先生はとても素晴らしいです。尊敬できる先生です。

先日、その先生が面白いことを話してくれました。

女の子は20人にいたら20通りの教え方や進み方があると。男の子はそれに比べると、ママと先生が怖くてレッスンも集中できるタイプ(笑)と、レッスンに集中できるときはググッとのめり込んでできるが、できない時は全くできない波ありタイプにわかれるといいます。比較的、男の子の方が言われたことを素直に表現でき、そして男の子、双方のタイプともに同じようにのびていくとのこと。それに対し、女の子は自分の意思が強いので、先生に言われたことよりも、自分の音楽性を優先し弾いてくるといいます。

さて、のん太郎の場合は・・・波ありタイプの未知数と言われてます。先日、この先どう成長していくか、読めないと言われました。私も、彼の行動いろんな意味でよめません。

大きな波があるタイプですがレッスン中、集中し1曲弾けたときの音色はすばらしいです。しかし、その真逆も然り。ひどい時は本当にぼろっぼろです。たまにズッコケそうになります。

まぁなんだかんだムラはありますが、ピアノをはじめて10カ月。続かないと誰もが思っていたにも関わらず発表会の練習をするようになるとは・・・これは彼のがんばりかなと思ってます。

練習もものすごく嫌がる時がありますが、それは初見の時。だいたい弾けるようになり弾き込みに入ると、それなりに楽しくやっています。

常々お伝えしてきましたが、やはり親からのプラスのアプローチってとても大事です。

そしてピアノの先生からの生徒に対するプラスのアプローチは、もう絶対ですよ。いや、むしろプラスのアプローチを子どもの奏でる演奏にできないならば、その教室は避けるべきです。先生から、子どもに対して辞めて欲しいというような教室もあるので、もう信じられません。先生の質、大切です。

楽しく、そして緊張感をもったレッスンに・・・

毎週のレッスンは、のん太郎の洋服にも気を付けています。できるだけ、ちゃんとした格好で行ってもらいたく、少なくとも短パン&ランニングなんかでは行かせません(当たり前)

洋服を変えるだけでもレッスンでの”緊張感”を感じて欲しいです。私たち親が、来週もレッスンがあるからというスタンスでのぞんではいけません。その時、その時が勝負です。

レッスンが進むと同時に、楽譜もすすんでいきます。どんどん新しい曲をすすめていくにあたり合格した前のページにもどり、前に弾いた曲を弾き込むということはあまりありません。ましてや短いピアノレッスン時間に、前に合格した曲を先生に聞いてもらうことは、まずありません。

だから1回1回のレッスンがとても大事です。

そこまでして?って思います?思いませんよね(笑)そこまでかどうかを決めるのは私たち親ではありませんものね。(いつもの強気発言)

のん太郎には、どこまで響いているかわかりませんが、ピアノの先生に失礼があってはいけないということはわかっているようです。それを行動に移せるかどうかは別として。

たとえ親がピアノが弾けなくても、できることってたくさんあります。精神論も大事です。生きていく上で、ここぞという場面、これからたくさんあります。音楽を通して、その精神が養われたらそれは素晴らしいことです。

難しい曲が弾けることよりも、大事なことがたくさんある。

今まで弾けなかった曲が弾けるようになること。

単調だったその曲に色がついたとき。

その景色を、我が子とみることができている今、この先生に習わせて本当によかったなと思います。

さて最後にご質問

下の子がお邪魔をしたりしませんか?うちは3歳の妹が横からちょっかいを出したり、楽譜に落書きしたり、毎日の練習が戦いです。

これ、うちもです(笑)

なんなら今の課題は、練習中ののんこ対策です。

我が家は、アップライトピアノの横並びに電子ピアノがあるので、そこでヘッドホンをさせてあそばせているか、アンパンマンの小さなピアノがあるのでそこで遊ばせているか・・・。

おやつで待っててもらうか・・・抱っこしながら、のん太郎のレッスンをすることも実際多いです。

そして楽譜への落書き、しょうっちゅうです・・・・。

ただ、下の子はずるいです(笑)

上の子のピアノを日常的に聴いているんですもの。必然的にうまくなるケースが多いです。要領がよいというかなんというか・・・。

もう3歳なら一緒に習わせてみるのもありですね。お金は大変ですがね(汗)

また何かあれば、書ける範囲で書かせてください。

ここまでお付き合い頂きありがとうございました。

いつもありがとう。

美羽

スポンサーリンク
Simplicity 336×280 レグタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
Simplicity 336×280 レグタングル(大)