ご訪問ありがとうございます。みゅうです。
習い事が日記が続いています。本日もお付き合い頂ければ幸いです。
今日は、毎月のお月謝についてです。今は銀行引き落としのところも多いかなと思いますが、おそらく個人のピアノ教室の場合は専用の封筒(お月謝袋)にお金をいれて納めていらっしゃることと思います。
のん太郎の先生は、可愛い封筒をその子その子に合わせて用意してくださっています。1年間、その封筒を使いお月謝を納め、1年たったらまた新しい別の封筒を用意してくださいます。
個人のレベルによってお月謝が変わるのと、教本が新しくなるたびに追加費用もかかるので、ピアノのお月謝は少しづつ上がっていくのが一般的です。のん太郎の教室も、使用する楽譜の(教本)の難易度によってお月謝が変わります。
では、一般的な相場ってどのくらいなのでしょう?
ピアノの相場ってどのくらい?先生によって違う理由
まずのん太郎のピアノ教室場合ですが、初回は5000円からはじまります。現在のお月謝は6500円です。500円ずつ地味に上がっていきます。ピアノをこれから習う場合、毎月のお月謝が上がっていくこと、教本代(1,000円位~)がかかることを念頭に入れておく必要がありますね。
それと、演奏会費とそのお礼もですね。
→発表会のお礼はどうしてる?予算は?スマートに感謝の思いを伝えたい
ですから、お月謝以外の費用も念頭に入れておく必要があります。
私の習っていたピアノ教室の場合は一律8,000円でしたが、今は使用する楽譜の難易度によってお月謝代を変えている先生が多いかなと思います。
先生が芸大出身の場合やコンクールでの賞をたくさん頂いている場合、ソロ活動が基本的に多くされてきた場合など、相場より高くなることが多いです。
ピアノのお月謝は先生の技術を頂くことに対して支払われるものですので、その対価は先生ご自身できめていきます。個人的には、5,000円位がスタートで10,000円位が上限のところが良心的かなと思っています。
1回のレッスンは30分、年に発表会を入れて45回。この30分というのがのん太郎にはちょうど良かったです。レッスンの30分が終わると次の子が玄関でスタンバイしているので、私も時間を気にしながら、次の子のレッスンに迷惑かからないよう気を付けています。
毎月のお月謝は新札にするべき?それって常識?
さて、本題。
毎月のお月謝のお札ってどうされていますか?
先にお伝えしておくと、
ピアノのお月謝の場合、新札かもしくはそれに近い折り目のないものを選ぶと良いでしょう。
新札には前もってこの日のために準備をしておいたという意味がこめられています。それは先生への礼儀へとつながります。
もし、そこまでやってなーい!という方がいても、大丈夫です。今からでも十分間に合います。とくにピアノのレッスンは親がレッスンに付き添わないことが、年齢に応じて出てくると思いますが、そうすると先生と自分との接点が減ります。
けれど、毎月のお月謝が新札であったら、あ!この子の親御さんは、きっとちゃんとしている方だと思われます。
別に、そんなふうに思われなくても・・・なんて言わないでください。それが子供への評価につながる場合だってありますから。
ピアノの実力だけで評価してもらえばいいと言ってしまえばそれまでですが、芸術というのはそれだけでは計れないものもあります。以前、発表会の衣装でもそれには触れましたが、(→ピアノの発表会の衣装選び、自己満足で終わらない為に親ができること)
芸術の世界は”礼儀”を重んじる世界だと思います。ピアノの先生はそういう世界で生きてきた人です。
新札、毎月のお給料時に銀行へ行った時に変えておけばよい話。
お月謝の5000円という金額の価値は変わらないとしても、それが新札か使い古されたお札かで、お金の価値が変わらないとしても、与える印象は変わります。
お月謝が新札なんていう考えはもう古い!時代遅れだ!!という意見もあります。
お金はお金に変りはない、今の時代はもう別に新札にこだわるべきじゃないのかもしれない。ただ、その考えを古いかどうか決めるのは私たちではありません。先生です。
音大出身のピアノの先生が幼少期どのように過ごされ、現在講師として活躍されているかを考えればおのずと答えは出できます。
芸術家へその技術を習うこと、それがどんなに素晴らしいことか子どもにはまだわかりません。だから親が態度で示すしかないのです。まだ5歳と小さいのでのん太郎にはお月謝は新札で!なんて教えませんが、もう少し大きくなりお金の価値がわかるようになったら、のん太郎にものん子にも教えていくつもりです。
いつか子供たちが親となった時、その時に自分の子にもそうやって教えて行って欲しい。学校では教えてくれない、礼儀ってたくさんありますからね。
ちなみに、華道・茶道・書道などの芸術関係の習い事も同じことがいえますね。私としてはピアノももちろんですが、華道・茶道・書道はより一層礼儀を重んじるように思えます。
子どもが多く習う書道は、毎月のお月謝は新札がマナーと思っておいた方が良さそうです。私も幼いながらも、親が新札をお月謝袋に入れていたのを覚えています。
今の時代だからこそ、そういう礼儀とういうものを大切にしていきたいものですね。
月謝袋の渡し方もスマートに
最後に・・・
お月謝袋へのお札の向きなど、忙しい時でも注意が必要です。
それと、子供だけで習い事へ通うようになった場合、子供から先生へ直接お月謝袋を渡す場合がでてくるると思いますが、レッスンバックの中にお月謝袋を親が入れ子供に「月謝袋、先生に忘れずに渡しておいてね!」という声かけだけでは、足りません。
これも、親が子へ渡し方のマナーを教えられるところです。
必ず両手で!そして月謝袋の向きは先生に向けて!
家で練習しないと、絶対にできません。けれど、小さいうちからそういうマナーを親が子に教えられたら素敵です。
私は親にお月謝の新札だけではなく、お中元・お歳暮・お礼状の出し方など、こと細かに教えられてきて、その時は本当に心から鬱陶しかったけど、うるさすぎて本当に嫌だったけど(笑)、今思うと感謝しかないです。
だから私も子供には同じように、教えていきたいなと思います。のん太郎に伝わるかは別として~!!
>>明日は、演奏会を聴きに行った時の、演奏者への花束贈呈についてお送りしますね。
いつもありがとう。
美羽
コメント
前にコメントをしたことがあったかなかったか覚えていません(汗)
なので、はじめましてなのか、こんにちはなのかわからないのですが、とりあえず、こんにちは☆
妊活戦士だった頃から、読ませていただいていました。
今回、ハッとしたことがあったので、どうしてもコメントしたくて。
「芸術の世界は”礼儀”を重んじる世界だと思います。ピアノの先生はそういう世界で生きてきた人です。」とあって、思い出したことがあります。
小さいころからピアノを習っていてピアノが大好きでした。
小学3年生の時に引越しをして、先生が変わりました。新しい先生の前で初めて引く時、いつもの時と同じように、何も挨拶することなく弾き始めました。
するとその先生にはとてもびっくりされて、「いきなり弾くの?「お願いします」とか言わないの?」と言われました。私もびっくりして、前の先生の時からしていないことを言うと、「その先生はダメね」といったようなことを言われ、挨拶するよう教えられました。
私は前の先生が大好きだったので、悪く言われたことがショックで、新しい先生のことはその時からずっと好きになれませんでした。
終わる時までずっと。
(私が弾く時に、ピアノの鍵盤蓋に腕を乗せて、時々蓋が落ちてくるのも恐怖でした。先生が気づいて寸でで止めていたので、挟まれたことはありませんが)
今回の話を読ませていただいて、そういうことだったのかと思い至りました。
新しい先生が悪気があってしたことではない、教えてくれたのだと気づきました。
でも、今でも前の先生が大好きですし、新しい先生は苦手です。
相性ってありますよね、もっとうまく教えてくれていたら、という思いもあります。
気づかせてもらってありがとうございます。
あともう一つ。どうしてもひっかかってしまって。
月謝が新札かどうか。新札であったら、親もきっとちゃんとしてると思われて、子への評価につながるとして、そうじゃなかったら??
私は斜めに見てしまう傾向があるので、ちゃんとしてると思われる、までは思考として理解できるのですが、それで子への評価につながって・・・それから先は?指導の熱も変わってくるのでしょうか?人間なので、そうなのかもしれませんが、私個人としては、そこらへんは区別できる先生と当たりたいと思ってしまいます。
子どもに親は選べませんから。
元妊活戦士の匿名さま
こんにちは!コメントさんありがとうございます。
>「いきなり弾くの?「お願いします」とか言わないの?」
これも、大切ですよね。ただ、前の先生はダメねの一言は余計かもしれませんね。
私も普段から気をつけたいことで、人を否定せず、けれど自分の意見は伝える。
けれどなかなか、難しいですよね。
>そこらへんは区別できる先生と当たりたいと思ってしまいます。
わかります。その気持ちも。
指導の熱量が変わってくるかまでは、その先生次第でしょうが、私が思うのは最低限自宅でできることはしておこうという考えです。先生も人間です。色んな生徒、親を見てきているでしょうし、先生も生徒であった時代に色んなことに気を付けてきたのではないかと考えます。そこに、視点を合わせてみるのも大事かもしれません。
親として、最低限のできることをする。あとは先生との相性。合う合わないは絶対にありますからね。あとは、その習い事をフランクでやっていきたいのか、引き締めるところは引き締めて習わせたいのか、家庭方針によるかなと思います。
元妊活戦士のコメントに返信いただき、ありがとうございました。
子どもができたこと書かなかったのに「元」となっていて、「おー!!」と心の中で盛り上がりました。
コメントに記した気持ちをいったん受け止めていただき、嬉しいです。
そして尚且つまた新しい気づきが!
「先生も生徒であった時代に色んなことに気を付けてきたのではないかと考えます。」
確かに!!!
先生が子どもの頃に気をつけてやってきたこと、つまりはきっと「当たり前」と思われていることってありますよね。わが子が知らぬ間に先生にとって、その「当たり前」ができない子、と思われてしまうのは悲しいです。
なので、確かに思いをはせる、視点を合わせることも必要ですね。
仕事で、主に精神の障害をお持ちの方の相談支援専門員をしていますので、その方々の子育ての様子を見守らせていただくこともあり、「そこらへんは区別できる先生」がいいなと感じていました。
元妊活戦士の匿名様
お返事ありがとうございます。個人的には精神関係の支援相談員という方に、おー!と思いました(笑)もうやめちゃったけど、もと同業ですね。
相手に”思いをはせる”って大事です。私、この”はせる”という言葉がとても好きで、それにも、おー!ってなっちゃいましたよ。
習う立場として、先生にとっての「当たり前」に視点を合わせること、大事ですよね。
そうそれと、
>私は斜めに見てしまう傾向があるので
と、前回ありましたが、その感性は素晴らしいです。見習いたいです。
ほんとうに物事を斜めに見てしまう人は、自分が斜めに見ているということに気付きません。
その客観性、子育てにおいても、支援相談員としても、必要な自己覚知ですね。
きっと、ご活躍されていらっしゃることと思います。お仕事頑張ってくださいね。
おひさです〜+゚。*(*´∀`*)*。゚+
地震はまだあるけど、ほぼ通常モードなりつつあります
私もかれこれ35年前から高校上がるまで個人のピアノレッスン習っていたよ〜
最初5000円、最後には8500円だったの覚えてる。改めてどうだったのかなんて、もう記憶の片隅にも残ってないんだけど…
相場だったのかなぁ?でも30年前(苦笑)ならちょい高い部類?
礼儀はなかなか身につけさす機会なくて、口で言うより実践…と考えながらも。はぁ〜
きちんとした子にしたい思いあるけど、親としての行動がなっていないなぁと記事よみながら自分振り返りしていたよ